腰痛専門家が語る腰椎椎間板ヘルニアについて
今回は札幌市で
腰痛・ヘルニア専門の整体院を経営している
私川崎綾太が腰椎椎間板ヘルニアについて
1、症状
2、原因
3、治療法
の3つに分けてお伝えしていきます
1、椎間板ヘルニアの症状について
この記事を読まれているあなたは
自分はヘルニアかもしれない
ヘルニアと診断されたけど
どんな治療を受ければいいかわからない
そんな風にお悩みかと思います
ある日腰が痛くなり
足のしびれがおき
力が入りにくい
病院に行ってみるとレントゲンを撮って
「ヘルニアかもしれません」
そんな風に言われて実際にMRI を撮ってみると
「ヘルニアが飛び出している。だから痛いんだよ」
そんな診断を受ける方が多いのではないかと思います
ヘルニアの典型的な症状としては
・腰痛
・お尻から足への痛み
・下肢のしびれ感
・膀胱直腸障害
・筋力低下
などが挙げられます
腰痛・ヘルニア治療専門家として
私が注意している症状の中に
膀胱直腸障害と筋力低下が挙げられます
膀胱直腸障害とは?
巨大なヘルニアが 出ていると
腰にある尿や便をコントロールする神経が圧迫されます
そうなると
頻尿や排尿遅延、残尿感
ひどくなると尿閉(おしっこが出なくなる)や失禁などが起こってしまいます
もう1つ、気をつけるべき症状としては
筋力低下が挙げられます
「つま先立ちができない」
「かかと立ちができない」
といった症状が起きている場合は
筋肉の問題で症状が起こっているというよりも
ヘルニアによって神経が圧迫され症状が起こっていますので
これもお医者さんの専門領域になります
これは私にも治せない
後ほど
治療法でも再度触れていきますが
この症状が起きていると
残念ながら手技治療(マッサージや鍼灸・カイロプラクティックなど)では
治療することはほぼ難しい状態になりますので
このような症状が起きている場合は必ず専門医にその旨を伝え指示を仰いでください
整体院や整骨院にはかからず病院で診てもらうことをお勧めします
病院ではどんな処置になるのかといった疑問には
3、治療
でお伝えしていきます
それでは次に、最も大切なこと
ヘルニアの原因について考えていきましょう
2、椎間板ヘルニアの本当の原因
まず
「ヘルニアがあるから」
「ヘルニアが痛みの原因」
というのは大きな間違いです
腰痛の85%が原因不明?
厚生労働省が発表するデータによれば
腰痛の85%は原因不明と言われております
図 2-1-2 腰痛の原因 (資料出所:What can the history and physical examination tell us about low back pain? JAMA 268: 760-765, 1992 )
この図に書かれている通り
また私の長年の臨床データに基づいても
椎間板ヘルニアによって症状が起きている人は全体のほんのわずか(4~5%)です
さらに
画像上でヘルニアが映っていたとしても
絶望を感じる必要はありません
これは
腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン (改訂第2版)
にもはっきりと明記されており
腰痛や下肢痛の既往がまったくない67例を対象としたコホート研究では
MRI上60歳未満の20%,60歳以上の36%に無症候性のヘルニアの所見を認めたとしている
と書かれています
つまり
全く痛くない人の10人に2〜3人は
ヘルニアが出ている
ということなのです。
私は腰痛や痺れは今はありませんが
MRIで調べてみると
ヘルニアが飛び出ているかもしれません。
あなたの痛みの原因はヘルニアにはないかもしれません
それを踏まえて本当の原因についての結論です。
股関節に全ての原因があります。
これは札幌市唯一の腰痛・ヘルニア専門治療院として
もちろんヘルニア以外にも
多くの腰痛の方を治療させていただいた経験と
札幌医科大学やハワイの大学病院にて
ご遺体を使った解剖実習を経験した結果たどり着いた
私の1つの答えです。
股関節は人体で最も大きな関節であり
様々な方向に動きます。
またそれだけではなく
衝撃の吸収にも一役買っています
お相撲さんを見てみましょう
彼らは1回の取組で
2トンもの力を身体に受けます
しかしながら
意外にも思えるかもしれませんが
腰痛での欠場をする力士は少ないのです
なぜか?
四股(しこ)、またわりをするから
基礎づくりで股関節の柔軟性
お尻の筋肉の強化を欠かしません
それにより
股関節で上手に衝撃を吸収し
腰にかかる負担を減らしているのです
あなたの腰が痛くなり
ヘルニアと診断されたのであれば
確実に股関節の筋肉の緊張や
可動域の低下が考えられます
整体院札希での治療は当然ながら
優れた治療家さんは
みなさん股関節の治療を大切にされます
繰り返しますが
あなたの股関節が硬くなっていて
ペタッとまたわりができないのであれば
あなたのヘルニアの痛みや痺れは
股関節が原因です
それらを踏まえて
最後の要素、治療を考えていきましょう
3、腰椎椎間板ヘルニアの治療
この記事は
病院を探されている人
病院では薬や注射しかしてくれないので
他の治療法を探している人
自分がヘルニアかどうかはわからないけれど
腰の痛みや痺れが起きて不安な人
様々な方がご覧いただいていると思いますので
まず、どこに行けばいいのか
そして、そこに行くとどんな治療の選択肢があるのか
についてお伝えします
1の症状でもお伝えしましたが
まず絶対に病院に先に行くべき人は
膀胱直腸障害か
著しい筋力低下が起きている人です
これは整骨院や整体院に行ってはいけません
病院に行くと
通常考えられる流れとしては
1、レントゲンやMRIで状態を確認
2、痛み止めの薬や湿布、注射といった治療を選択
3、様子をみてもらう
といった流れです
病院に行っても薬をもらっておしまい
だから意味がないと感じる方も多いかもしれません。
しかし、病院では基本的に
命に関わる問題や
骨折などが起こっていないかを調べてくれます。
例えば、腫瘍(ガン)や内臓の病気
これはしっかりと画像を見ることで判断できますので
そう行った意味で画像診断を受けることは
決して無駄ではありません。
私も病院で働いていた時期に数名
札幌市で腰痛・ヘルニア専門の整体院を開業してからも数名
悪性腫瘍や脳、内臓の病気が起こっていた人がいました。
まずはそういった危険がないか
しっかりと確認してもらうことも大切です。
ヘルニアは手術をしないと治らない?!
これもそんなことはありません。
現在はヘルニアですぐにオペをすることは減ってきました。
昔はすぐに切って取ってしまう
ということもありましたが今はオペは最後の手段です。
理由は3つです
1つ目は
ヘルニアの痛みの原因が
ヘルニアそのものではないことも多い(股関節や他の筋肉に問題)
ということがわかってきたから
これは前述した通りです
2つ目は
再発の可能性もあるということです
再発してしまう理由も前述した通り
原因はヘルニアではなく
股関節の可動域の悪さが問題だからです
股関節の問題が解決していないのに
腰だけ綺麗にしたところで
また腰に負担がかかりすぎ圧力がかかると
手術した部分以外の上下の腰の骨から
ヘルニアが飛び出してしまいます
3つ目は
自然とヘルニアがなくなることもあるから
ヘルニアとは何かが飛び出ている状態を指す言葉で
普通何もないところに
異物が存在している状態です
こうなると体は炎症を起こし
そこにマクロファージ(貪食細胞)と言われる
異物を処理してくれる有能な細胞が登場します
こいつがうまいことヘルニアを食べてくれることが多い
このような理由から
お医者さんは
「薬を飲んでもらって様子をみてもらう」
という選択となることがほとんです
(もちろん危険な場合は早期の手術をすることも)
札幌市で整形外科をお探しなら
こちらのクリニックがオススメ
↓
それでもヘルニアで手術と言われたら??
これは札幌で腰痛・ヘルニア専門整体院をやっている
私個人の考えですが
手術は最後の手段です
整体などの治療でも
治せるヘルニアはあります。
では、整体で治せるヘルニアってどんなもの?
それでは手技療法と言われる整体院や整骨院で
症状が改善していくようなヘルニアとは
どういったものなのかについて考えていきましょう。
はじめにお伝えしておきます。
当院に来られるヘルニアと診断された方の
8割から9割はこちらのヘルニアです
あきらめないでください。
こちらは
札幌市唯一の腰痛・ヘルニア専門整体院に通院された
患者さんの実際の声です。
【お客様の声】手術をする前の選択肢として、、、 札幌 整体 腰痛 ヘルニア
【お客様の声】整体院札希 神の手に出会えた!
【お客様の声】ヘルニアと坐骨神経痛と言われましたが、、、
【お客様の声】椎間板の問題ではなかった!!
このようにいくら病院で
ヘルニアで手術しかないと言われていても
痛みがどんどん良くなっていくケースは多々あります
では、私が特別な治療をしているかと言われると
決してそうではありません
硬くなって動かなくなってしまった
腰以外の筋肉に対して
刺激を入れてあげることで
柔らかく正しく動く体を作ってあげること
やることはこれだけです
ご興味のある方はこちら
【腰痛治療】日本一痛い治療法?!整体院札希の治療はこんな感じ
絶対に諦める必要はありません。
あなたが札幌市外の方であるなら
お近くの信頼できる整体の先生をご紹介することも可能です
また、自分自身で痛みを取る方法も
こちらにまとめましたので
こちらをぜひご覧ください
↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/30seccare
あなたの痛みや痺れが少しでも良くなることを願っています。
Posted: 7月 9th, 2019 under 未分類.
Comments: none